93×35 (939Byte)

 

 

指定文化財 詳細

 楼 門

   国指定 重要文化財
   指 定 平成14年10月
   所在地 いわき市平字八幡小路84
   所有地 飯野八幡宮

 飯野八幡宮境内南面中央に位置する、三間一戸楼門である。

 楼門の建立は、二階柱墨書より万治元年(一六五八)である。現在の楼門は、三間一戸楼門、入母屋造、銅板葺であるが、銅板葺は昭和二十年(一九四五)に戦災により屋根が類焼したため、昭和四十三年(一九六八)それまでのこけら葺を銅板葺に改めたもので、当初こけら葺であったとみられる。

 建立後の元禄十年(一六九七)には星根茸替を行い、元禄十六年(一七〇三)には二階内部に間仕切を設けるなどの改造を行った。その後、享保十三年(一七二八)にも屋根葺替を行っている。その後は墨書、記録などには表れてこないが本殿と同じくらいの周期で屋根葺替などの修理が行われ現在に至っている。

 楼門の一階は、柱は八角造柱で礎石建ち。桁行三間、梁間二間で、両側面前端間に随身像を安置し、扉は設けない。一階組物は四手先斗きょう、中備に蟇股を置き、天井は小組格天井。二階は、円柱で、中央間二本の柱は一階よりの通し柱とし八角造、桁行三間、梁間二問、一階側柱より約一支分低減する。内部は一室で、中央間後よりに仲哀天皇社を安置する。側廻り各間には幣軸を入れ無目連子窓とする。縁は切目縁で、四周に跳ね高欄を廻らす。二階組物は三手先斗きょうで尾垂木を入れ、中備は間斗束。軒は二軒繁垂木。妻飾りは叉首組とし、破風を掛け、蕪懸魚鰭付きとする。屋根は入母屋造、銅板葺(旧こけら葺)。

 この楼門は、飯野八幡宮社殿の一連の造営時期の中間に位置し、造営開始当初の中世風の伝統的工法から近世工法に切り替わった時期にあたり、その意匠には近世の意匠が多く取り入れられている。また、この楼門は一階柱を八角造とし、一階斗きょうを四手先とし二階縁を広く取り、二階柱間装置に扉口がなく、各間の連子窓がすべて取り外せるように施工するなど、特異な意匠が見られ、何か宗教的な意味かあるのかもしれない。その結果として全体的にはバランスを悪くしているが、年代のはっきりした江戸中期の楼門としては完成した姿といえよう。

 神楽殿

   国指定 重要文化財
   指 定 平成14年10月
   所在地 いわき市平字八幡小路84
   所有地 飯野八幡宮

 本殿と拝殿・幣殿を取り囲む瑞垣の南面東半を占め、唐門の東にある。建物は桁行二間、梁間二間、入母屋造で南面している。

 神楽殿からは建立時期および修理を示す墨書などは発見されていないが、社蔵の『八幡宮萬御造営之帳』に「ちこまひ堂すたて造作まて・・・亥八月八日より」とあり、この建物が元和九年(一六二三) に建立されたことを記しており、建物の様式より見てこの頃の建立と見てまちがいないと思われる。

 建立後の修理については、前記した『八幡宮萬御造営之帳』に「寛永十三年(一六三六)子八月ちこまひ堂上ふき・・・」の記述があり、この頃に第一回目の屋根葺替が行われたとみられる。その後は記録もなく時期は不明であるが、小屋および妻飾りの改造と建立当初は設けられていた南面の庇を撤去、柱の取替などの修理が行われた。近年に至り、昭和三十四年(一九五九)に屋根をそれまでのこけら葺から鉄板葺に改めている。

 神楽殿は桁行二間、梁間二間の小規模の建物で、柱間面取り角柱で礎石建ち、各柱間は開放とし、床は拭い板敷、天井は格天井とする。軒は一軒疎垂木、屋根入母屋造鉄板葺(旧こけら葺)である。

 この建物は小規模で簡素の社殿であるが、柱の面は大きく、垂木および軒廻りの反り、格天井および軒廻りなどに中世風の意匠を残し、天井板には彩画を施すなど、本格的な造りとなっており、飯野八幡宮境内を構成する主要な建物と言える。

 唐 門

   国指定 重要文化財
   指 定 平成14年10月
   所在地 いわき市平字八幡小路84
   所有地 飯野八幡宮

 本殿と拝殿・幣殿を取り囲む瑞垣の南面中央にある小規模の平唐門である。

 唐門は建立および修理に関する記録がほとんどなく、建立時期の特定は困難であるが、その様式、細部形式に拝殿向拝部分と非常に近いものがあり、元禄期の飯野八幡宮境内修理の時期に合わせて建立されたものと考えられるのが妥当と判断される。建立後は屋根葺替などの修理を行いながら現在に至っており改造は、屋根をそれまでのこけら葺から、瓦棒式銅板葺に改めた程度である。

 唐門は、一間一戸平唐門で、柱は円柱(上部粽付き)で柱上には三つ斗を組み棟木を受ける。正・背面に控え柱を建て本柱とは貫で繋ぐ。根肘木で腕木を受け、腕木上に桁を乗せる。軒は一軒繁垂木、垂木は茨垂木とする。柱通り中央に板蟇股を納め、巻斗・実肘木で棟木を受ける。屋根は瓦棒式銅板葺(当初はこけら葺)。

 この門は小規模で、質素に造られているが、仕事の質もよく、細部意匠も江戸中期の時代の特性をよく示している。また、元和元年から一貫して造営された飯野八幡宮社殿の中で、社頭の景観を保つため主要の位置を占めている。

 仮 殿

   国指定 重要文化財
   指 定 平成14年10月
   所在地 いわき市平字八幡小路84
   所有地 飯野八幡宮

 本殿・拝殿・幣殿を取り囲む瑞垣外西方にあり、現在は御輿殿として使用されているが、建立当初は仮殿であった。

 仮殿の建立は大瓶束墨書により寛文十三年(延寶元年一六七三)で、本殿を延寶二年に修理するため、建立されたとみられ、建立当初は前室付一間社流造で、屋根は流し板葺で、向拝前面には幣殿の相当する前殿が付いていたとみられる。建立後の修理時期については不明であるが、屋根葺替などを周期的に行いながら、明治頃に向拝の軒廻りなどを修理し、近年に至り昭和三十四年に屋根を鉄板葺に改め、現在に至っている。

 仮殿の規模は、若宮社とほば同じくらいで南面している。平面は向拝柱、身舎柱とも面取り角柱で礎石建ち。身舎と前室に分け、外部は両側面に切目縁を付け、背面筋に脇障子を立てる。柱上に舟肘木を置き丸桁を受ける。軒は一軒疎ら垂木で、妻は虹梁上に束を立て舟肘木を置き棟木を受けている。柱間装置は身舎正面に板扉を入れ、身舎東側面に出入ロを設け片引き板戸を納め、その他は板壁とする。屋根は現在鉄板葺とされているが、当初は、流し板葺であった。

 この建物は、本殿、拝殿を中心とする飯野八幡宮境内の中にあって、若宮社と対照的の位置にあり、規模も同程度で境内を構成するうえでは重要の位置を占める。構造は若宮社と比較すると簡素であるが、その成立が仮殿であったということからみると、本格的な造りとみることができ、一連の飯野八幡宮社殿造営の中では本殿の大改造および拝殿・幣殿建設の時期にあたり、社殿造営に至る一連流れの中で仮殿の存在は、宗教的儀式とも相俟って重要な位置を占めると考えられる。

 宝 蔵

   国指定 重要文化財
   指 定 平成14年10月
   所在地 いわき市平字八幡小路84
   所有地 飯野八幡宮

 境内の西面ほぼ中央にあり、神社の祭道具などを収納している土蔵造りの蔵である。

 建立時期については不明であるが、隅木に墨書が残り、それによると寛文四年(一六六四)に屋根葺替を行ったと記述されており、建立はそれよりも遡ることとなる。建立時期が寛文よりも以前となると、元和〜寛永期に行われた一連の造営に合わせて建設した可能性はあるが、現在葺かれている瓦などの様式より見て、現在の建物はそこまで遡らないと思われる。あるいは、屋根瓦はその後の葺替の時期に取替えられたかもしれない。いずれにしても疑問の残る建物である。今後の調査によって明らかになることを望むものである。建立以後の修理時期については不明であるが、近年に至り昭和十四年に屋根葺替および壁、内部の修理を行い現在に至っている。

 建物は、土蔵造、寄棟造、本瓦茸で東面している。内部は一室とし、一間ごとに柱を建て、桁行三間、梁間二間で東面中央間出入口とする。外部は漆喰塗で、腰はなまこ壁とする。屋根は寄棟造、本瓦葺で瓦は釉薬瓦を葺く。

 この蔵は建立時期については疑問が残るものの、比較的簡素なものであるが改造も少なく、よく当初の姿を残し、この地方における現存する釉薬瓦を使用した瓦葺の建物としては、貴重なものである。

 若宮八幡神社 本殿

   国指定 重要文化財
   指 定 平成14年10月
   所在地 いわき市平字八幡小路84
   所有地 飯野八幡宮
   床面積 16.47u

 本殿玉垣の外、向かって左側に仮殿、右側に若宮八幡神社が位置する。仮殿創建に引き続いて、平澤内匠助が元和五年(1619)に完成した記録がある。仮殿と同規模の建物で、仮殿は角柱を使うのに対して円柱を使っていることや、前殿が付いていたことでも一間社流造り前殿付きの本格的な建物であることが分かる。
 様式は素木造りの建物で、妻飾りは虹梁に大瓶束を建て、木鼻がつき、大斗、肘木で棟木を受け、拝みに蕪懸魚、二軒繁垂木、向拝柱上斗きょうと実肘木と蟇股で桁を受け、破風に猪目懸魚が付く。向拝柱角柱面子木鼻付き、身舎本柱は円柱、天井は棹緑天井、軸部は柱下礎石に地貫、腰貫、内法貫で組み、地覆長押、内法長押付となる。平面は一間社流れに脇障子が付き、拭板床張り、木階七段に石段が一段付き、正面本扉軸板扉付内側に彩色絵、小脇羽目、弊軸方立付き、三方羽高欄付切目縁、向かって右側に遣戸が付く。妻側横板貼内側より目板打ち、床下周囲は竪板目板張りとなる。
 正保二年(1645)、宝暦九年(1759)などに屋根替えの記録があり、近年向切妻屋根(流し板葺き)の前殿が復元された。

いわき市教育委員会発行「いわき市の文化財」 より抜粋