93×35 (939Byte)

 

 

指定文化財 詳細

 刀 (銘 八幡大菩薩 鈴木加賀守源貞則)

  市指定 有形文化財
  指 定 昭和43年12月27日(市指定第5号)
       昭和49年6月1日 重要刀剣指定
  所在地 いわき市平字高月一 
  所有者 飯野盛男
   長さ 85.2cm 反り 3.2cm 元巾 3.4cm
   先巾 2.4cm 茎長さ 21.8cm

 初代鈴木貞則は、通称佐右衛門と称した。延宝2年(1674)に7人扶持米20俵で、磐城平藩主・内藤義概の御抱え鍛冶となり、平城下久保町に屋敷を賜わり鍛刀に従事していたが、延宝8年(1680)に没した。

 この刀は銘によると、延宝3年(1675)8月に飯野八幡宮へ奉納したもので、銘文(裏)によると磐城に来る前は京都の堀川に住んでいた。その作行は良く、資料的価値が高く、極めて貴重である。

  銘 表 八幡大菩薩鈴木加賀守貞則
     裏 洛陽堀川之住人奥州磐城於好間作之
       延宝三年(異体字・上が「禾」下が「千」)八月日

 この刀は鎬造り、庵棟、身巾ひろく長寸、反り深く中鋒のびごころとなる。鍛は小板目良くつみ地沸良くつく、刃文は広直刀調に浅くのたれ、所々に互の目をまじえ、匂い深く小沸出来で匂口明るい。帽子は直に小丸。生茎で先栗尻、やすり目大筋違、目釘穴1個。

いわき市教育委員会発行「いわき市の文化財」 より抜粋

 絵馬 源為朝の図額

   市指定 有形文化財
    指 定 昭和52年5月4日(第42号)
    所在地 いわき市平字八幡小路84
    所有者 飯野八幡宮
    高さ 84cm、横幅 71cm

 上部が屋根型の板額で、杉板を3枚合わせたものである。これに極彩色をもって、波打ち際に立つ為朝と、その弓の弦を張った2匹の鬼が描かれている。その銘に「奉掛御広前 所願成就処勝川春清画、干時安永六丁酉歳十二月吉辰 願主薄磯浜正井善平」と記され、安永六年(1777)十二月、薄磯浜(平薄磯)の正井善平の依頼により、勝川春清が描いたものであることがわかる。

 奈良地方では、子供の疱瘡よけに用いられる絵馬に為朝が登場する。弓を突き出した為朝と、その弓の弦を引っ張ってうなっている鬼の、いわゆる力競いの図である。為朝のような豪勇な人は、百鬼をも打ち払ってくれるという意味と思われる。

 絵師勝川春清は、浮世絵の一派勝川派をひらいた勝川春章の門弟で、作品の少ない絵師である。本絵馬は、師春章の画法を良くとらえ、誇張された表現は顔の隈とりを力強く描いており、四肢の表現などに芝居画としての勝川派の特色をあらわしている。浮世絵の絵馬として、当地方では珍しい存在である。

いわき市教育委員会発行「いわき市の文化財」 より抜粋

 流鏑馬の用具類及び献膳の祭器

   市指定 有形民俗文化財
   指 定 昭和56年4月23日(第60号)
   所在地 いわき市平字八幡小路84
   所有者 飯野八幡宮
    流鏑馬用具 十点、献膳祭器 二〇四点

 この用具と祭器は、飯野八幡宮の流鏑馬と献饌(県指定)の神事に用いられる。流鏑馬の笠には、平藩主内藤家の家紋が付けられており、内藤家の奉納品であることが明らかで、献膳祭器の黒漆大椀には寛政十一年(1799)の銘がある。これらは、民俗資料ばかりでなく、歴史的資料としても貴重であり、また工芸史上からも極めて優品である。

 一、 流鏑馬用具
  黒漆塗下り藤家紋付笠 一頭、「延寶六年内藤義概」銘
  黒漆塗陣笠        一頭、「万治三年内藤義概」銘
  金襴地陣羽織形上着  二着、 
  鹿毛模様縢        二着、
  黒漆塗凾形箙       二領、「万治三年、延寶七年内藤義概」銘
  黒漆塗和鞍        二背、「寛文九年」銘あり

 二、 献膳祭器「寛政十一年神社盛長」の銘あり
  黒漆塗金覆輪丸膳 径39cm  3口
  黒漆塗金覆輪大椀        3口
  黒漆塗盃台     径14.5cm 3口
  黒漆塗高杯     径14.5cm 3口

 その他に御供器箱膳三と、杯、皿、椀、器台など一九二点ある。箱蓋には、「享保六年、飯野八幡宮御膳三拾枚」、「寛永二年、此筺虧損仍今新造之」の銘がある。

いわき市教育委員会発行「いわき市の文化財」 より抜粋

 幣殿拝殿

   市指定 有形文化財
   指 定 昭和57年3月26日(第63号)
   所在地 いわき市平字八幡小路84
   所有者 飯野八幡宮

 弊殿は本殿と拝殿の中間にある幣帛を手向けるための社殿で、切妻屋根妻入造りである。拝殿は切妻屋根平入造りで、弊殿とT字型に一棟をなし、屋根はこけら葺きである。正面中央は小さな千鳥破風、そして向拝部分は一間の向唐破風である。弊殿の両側は神饌所と神職控室となり、拝殿三方の差掛け屋根は、廻緑保護のために付加された。柱はすべて面取り角柱で、床は中央通り一間と弊殿は板敷であるが、拝殿両脇は畳敷である。また、刎高欄が矩形廻緑に付設する。

 拝殿の特徴は、中央の間の鏡天井一面に龍の薄肉彫、欄間は正面弊殿に二頭の唐獅子と牡丹、両側面には鷹と狼の彫刻があって黒漆地に極彩色をほどこし、天井には宝永二年(1705)、両側面には元禄十六年(1703)の銘がある。弊殿の格天井には、宝輪などが極彩色で描いている。拝殿の柱間には、正面両側面とも二枚の縦桟の板戸を蔀風に上下に重ね、必要に応じて取り外して部屋を開放することができるが、東側面後方の下部はくぐり戸になって閉鎖のとき唯一の出入り口になる。現在は正面桁行が引違ガラス障子に改造されている。

 大きく目立つ向拝の大唐破風は、上部の頭貫と組物、正面大瓶束と両側面の蟇股、吹寄せの輪垂木などは後世の改造と思われるが、四本の柱や正面の頭貫、そして彫刻類は元のままである。即ち柱頭の唐獅子や篭彫の木鼻、頭貫上の龍や軒唐破風幕板の鳳凰の彫刻、唐破風の破風板や兎毛通し、千鳥破風の破風板と懸魚なども当初のものである。唐破風の形態や彫刻の内容に時代の反映がうかがわれる。

いわき市教育委員会発行「いわき市の文化財」 より抜粋

 青銅製鈴杏葉

   市指定 有形文化財
   指 定 平成元年3月25日(第92号)
   所在地 いわき市平字高月1
   所有者 飯野盛男
    長さ 4cm、幅 13cm、鈴径 4.7cm

 杏葉は装飾馬具の一種で、胸懸や尻繋などに垂下して使用される。鈴がついていることから鈴杏葉の名で呼ばれ、古墳時代の6世紀ごろ盛んに用いられた。全国的に類品はそう多くはなく、関東地方を中心に、近畿地方にかけて出土している。市内の中田装飾横穴(国指定)からは優品が出土している。

 この鈴杏葉は飯野八幡宮の宮司が明治初年ころ入手したものと伝えられ、大須賀いん(異体字・竹かんむりに均)軒の刊本『磐城史料』(明治45年)の中に「駅路鈴・飯野氏蔵」として掲載されている。しかし、市内の古墳等からの出土品かどうか不明である。

 青銅製の鋳造品で逆三角形の剣菱形の各角に一箇ずつ鈴がつく形態で、鈴の中に小礫の珠が入っていて、振るとにぶい音がする。鈴の表面には隆線による円圏内に珠文が鋳出されており、とくに左鈴の頂点にある珠文は大きく乳首状となる。右と下の鈴にも同様の珠文が施されたらしいが、鋳型のくずれにより不明瞭である。背面には文様はない。また、剣菱体の表面の偏平な円圏内は、二条の隆線で十字に四分割され、やはり全体に珠文が配されている。交差する二条の隆線中央部の珠文は大きめである。

 剣菱体の上部には、垂下するための皮帯を通す立聞と言われる方形の穴が開いている。

 珠文と隆線と円圏による文様構成は、この鈴杏葉の製作年代の特徴を表わし、中田横穴出土の鈴杏葉と同じ形式的な特徴から、六世紀の遺品と推定される。

いわき市教育委員会発行「いわき市の文化財」 より抜粋