植田中学校 「総合的な学習」
平成15年10月23日
説明者:宮司 飯野光世
10月23日に植田中学校の生徒さんが来社された際に
あらかじめ生徒さんから頂いていた質問をもとに
飯野八幡宮について説明したものです。
パワーポイント版は画像がついています。
パワーポイントでご覧になりたい方はココをクリックしてください。
パワーポイントをお持ちでない方は下記のサイトから
パワーポイントビューワーをダウンロードしてください。
(windows版)
はじめに ・ 校外学習質問の説明 |
テーマ ご祭神 本 殿:品陀別命(応神天皇) |
質問1 飯野八幡宮はどのような目的の為に造られたのですか。 ・平安時代末期全国に荘園が成立した。 |
質問2 なぜ現在の平に建てられたのですか ・ 好嶋庄は東西二地区にわかれており東庄の穀倉地区にたいし、西庄は行政・商業地区である。平は好嶋西庄の中心地であるため、平に建立された。平安時代の漢和辞典『倭名類聚抄』によると、平は飯野平と呼ばれていた。 飯野平鎮座八幡宮=飯野八幡宮 |
質問3 飯野八幡宮の建立費用について
平成五年から八年にかけ、国指定重要文化財の本殿改修がおこなわれ、修理費用は約三億二千万円かかった。 |
質問4 鳥居忠政について ・慶長七年(1602)磐城平藩藩主として入部 |
質問5 飯野八幡宮の建立当時の時代背景 ・社伝:康平六年(1063)建立 五里八幡 永承6年(1051) |
質問6 現在の神主は何代目か 好嶋庄預所職飯野八幡宮宮司伊賀光宗より数えて今の宮司は24代目です。 |
質問7 本殿の屋根は何造ですか? ・入母屋造、こけら葺き 桁行三間、梁間三間 |
質問8・9 若宮八幡神社本殿について 若宮社ご祭神:大鷦鷯命(仁徳天皇) |
質問10−12 仮殿について |
質問13−15 神楽殿について ・建立時期:元和九年(1623) |
質問16 唐門について ・建立時期:特に記録はないが、様式・細部形式などから元禄期頃と推測。 |
質問17 楼門について ・建立時期:万治元年(1658) |
質問18 宝蔵について ・建立時期:不明。隅木の墨書によると寛文四年(1664)に屋根葺き替えが行われている |
質問19 流鏑馬について 流鏑馬の起源は、源頼朝が鎌倉幕府を開くに当り源氏の氏神鶴ケ岡八幡宮に流鏑馬神事を奉納すべく、文治3年8月15日(1187)鶴ケ岡八幡宮の流鏑馬神事を奉納したのが最初とされている。 |
質問20 神輿について ・いわき市指定重要文化財 |
〒970-8026
福島県いわき市平字八幡小路84
飯野八幡宮
TEL 0246-21-2444
FAX 0246-21-2470
Mail iino@jinja.jp